年末じゅじゅ特集(6~8月)
2013.12.29 17:05
小鳥
小鳥
1回目の記事に引き続き、前回2回目の記事にもたくさんの応援、
ありがとうございました。
年末じゅじゅ特集も今回が最終回。6月~亡くなる8月までを振り返ります。
じゅじゅがいちばん苦しんだ期間なので、つらい記事になってしまいますが、
がんばったじゅじゅの姿を、できるだけそのままお伝えしたいと思います。
6月5日

呼吸が苦しくて、つらそうに目を閉じるじゅじゅ。息をするたびに、
大きく胸が動いていました。じゅじゅの呼吸のペースに合わせて自分も
呼吸してみると本当に苦しい…。じゅじゅのつらさを実感しました。

それでも、私が近づくと「遊ぼうよ~」とでも言いたげに、じっとこちらを
見つめるじゅじゅ。興奮すると苦しくなるので、酸素室におもちゃを入れる
こともできなくなっていました。狭い酸素室の中での単調な生活は、好奇心
旺盛なじゅじゅにとって、どれだけ退屈だったことか…
6月16日

この頃のじゅじゅの主食は赤粟穂。ついばんでは目をつむりながら噛みしめ、
またついばみ…。苦しくても一生懸命食べていました。それでも体重は
発作以降の体重低下からなかなか増えず、41~42gを行き来していました。
病気と闘うじゅじゅの回復を、多くの方が祈ってくださいました

病気平癒のお守りをいただいたり…

祈りのこもったビーズ作品を送っていただいたり…
すいかママさん、huuuukaさん、ありがとうございました

プラケースを移動するときには、酸素缶を使って移動先のプラケースを
予め酸素で満たすようにしていました。

ささっと3秒以内で移動させるようにしていたんですが、それでもじゅじゅに
とっては負担が大きくて、移動後はしばらくこんな苦しげな表情をしていました。

そんなじゅじゅの様子をブログで紹介したところ、驚きのこんなプレゼントが…
ゆうさん、きららさん、ありがとうございました
7月3日

体が弱っているせいか、温かい季節なのによく鼻水を出すようになりました。
目にも力がなくて、うつろな感じ。季節は夏だったけれど、水槽と保温電球を
設置して、室温32度をキープするようにしました。
7月15日
[広告] VPS
私が呼びかけると、苦しいながらもすぐに「じゅじゅ」と応えてくれました。
この頃のじゅじゅは、苦しくて鳴くこともほとんどなくなっていました。
だから、こうやってしっかり声を出しておしゃべりすることは、実は
かなり大変だったはずなんです。スノーの声とかぶってしまっていますが、
それでもしっかりじゅじゅの声が聞こえていますよね。
ちなみに、声がかぶっていないバージョンの動画は こちら の記事に
載せています。
7月29日

まだ目はうつろだし、呼吸も荒いまま。それでもこんなふうに粟穂の殻で
いっぱいになるくらい、がんばってご飯を食べるようになっていました。
体重も44gまで増えてきていました…。でも、これが生前のじゅじゅの
最後の姿になってしまいました。
8月12日

じゅじゅ永眠。享年12歳9か月。停電による、酸素濃縮器の停止が原因でした。
遅くまで学校があった私は、じゅじゅの最期を看取ることができませんでした。
でも、じゅじゅの顔は穏やかでした。きっと、苦しまずに逝けたはずです。
そして今は笑顔で、時には私のヘタレっぷりに苦笑いしながら、
見守ってくれてるんだよね、じゅじゅ

じゅじゅとの別れはつらかったけど、姿がみえなくなっただけで、
きっと今もそばにいてくれるんだと思います。
最後にじゅじゅのことを温かく応援してくださったみなさま、本当に
ありがとうございました。みなさまのおかげで、どれだけ勇気づけられた
ことか…。ブログをやっていてよかったと、心底感じた一年でした。
今年のブログはこれで最後…。
みなさま、どうぞよいお年を…
よろしければ、ぽちっと応援、どうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
ありがとうございました。
年末じゅじゅ特集も今回が最終回。6月~亡くなる8月までを振り返ります。
じゅじゅがいちばん苦しんだ期間なので、つらい記事になってしまいますが、
がんばったじゅじゅの姿を、できるだけそのままお伝えしたいと思います。
6月5日

呼吸が苦しくて、つらそうに目を閉じるじゅじゅ。息をするたびに、
大きく胸が動いていました。じゅじゅの呼吸のペースに合わせて自分も
呼吸してみると本当に苦しい…。じゅじゅのつらさを実感しました。

それでも、私が近づくと「遊ぼうよ~」とでも言いたげに、じっとこちらを
見つめるじゅじゅ。興奮すると苦しくなるので、酸素室におもちゃを入れる
こともできなくなっていました。狭い酸素室の中での単調な生活は、好奇心
旺盛なじゅじゅにとって、どれだけ退屈だったことか…
6月16日

この頃のじゅじゅの主食は赤粟穂。ついばんでは目をつむりながら噛みしめ、
またついばみ…。苦しくても一生懸命食べていました。それでも体重は
発作以降の体重低下からなかなか増えず、41~42gを行き来していました。
病気と闘うじゅじゅの回復を、多くの方が祈ってくださいました


病気平癒のお守りをいただいたり…

祈りのこもったビーズ作品を送っていただいたり…
すいかママさん、huuuukaさん、ありがとうございました


プラケースを移動するときには、酸素缶を使って移動先のプラケースを
予め酸素で満たすようにしていました。

ささっと3秒以内で移動させるようにしていたんですが、それでもじゅじゅに
とっては負担が大きくて、移動後はしばらくこんな苦しげな表情をしていました。

そんなじゅじゅの様子をブログで紹介したところ、驚きのこんなプレゼントが…
ゆうさん、きららさん、ありがとうございました

7月3日

体が弱っているせいか、温かい季節なのによく鼻水を出すようになりました。
目にも力がなくて、うつろな感じ。季節は夏だったけれど、水槽と保温電球を
設置して、室温32度をキープするようにしました。
7月15日
[広告] VPS
私が呼びかけると、苦しいながらもすぐに「じゅじゅ」と応えてくれました。
この頃のじゅじゅは、苦しくて鳴くこともほとんどなくなっていました。
だから、こうやってしっかり声を出しておしゃべりすることは、実は
かなり大変だったはずなんです。スノーの声とかぶってしまっていますが、
それでもしっかりじゅじゅの声が聞こえていますよね。
ちなみに、声がかぶっていないバージョンの動画は こちら の記事に
載せています。
7月29日

まだ目はうつろだし、呼吸も荒いまま。それでもこんなふうに粟穂の殻で
いっぱいになるくらい、がんばってご飯を食べるようになっていました。
体重も44gまで増えてきていました…。でも、これが生前のじゅじゅの
最後の姿になってしまいました。
8月12日

じゅじゅ永眠。享年12歳9か月。停電による、酸素濃縮器の停止が原因でした。
遅くまで学校があった私は、じゅじゅの最期を看取ることができませんでした。
でも、じゅじゅの顔は穏やかでした。きっと、苦しまずに逝けたはずです。
そして今は笑顔で、時には私のヘタレっぷりに苦笑いしながら、
見守ってくれてるんだよね、じゅじゅ


じゅじゅとの別れはつらかったけど、姿がみえなくなっただけで、
きっと今もそばにいてくれるんだと思います。
最後にじゅじゅのことを温かく応援してくださったみなさま、本当に
ありがとうございました。みなさまのおかげで、どれだけ勇気づけられた
ことか…。ブログをやっていてよかったと、心底感じた一年でした。
今年のブログはこれで最後…。
みなさま、どうぞよいお年を…

よろしければ、ぽちっと応援、どうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
年末じゅじゅ特集(4~5月)
2013.12.27 21:20
小鳥
小鳥
前回の記事には、たくさんの応援、ありがとうございました。
亡くなった後も多くの方がじゅじゅの記事を読んでくださり、
応援してくださることが、すごくうれしかったです。
今回振り返る4月~5月は、じゅじゅの体に様々な変化が起こった
期間でした。
4月1日

ブログ開設1周年のときに撮影した写真。白い背景にじゅじゅの羽色が
映えています。
実はこの写真を撮影しているとき、「あれ?じゅじゅ、ちょっと呼吸が荒いかも」
と感じました。でも、2日前の健康診断で「問題なし」のお墨付きをもらった
ばかりだったし、それまでも呼吸が荒くなっては回復し…の繰り返しだったので、
このときはあまりこの症状を重く捉えませんでした。
このときすぐに病院に連れて行けばよかった…と後になって悔やむことに
なるんですが、その見極めをつけるのが本当に難しい状態でした。
4月3日

呼吸が少し荒いのが気になったので、このころから外での水浴びは控えて
いました。水浴びしたくて我慢できなくなると、こうやって薬水を浴びていました。
4月22日

ワキワキしながら寄ってくるじゅじゅ。この10日ほど前から、かなり呼吸が
荒くなってしまい、酸素室から出られなくなっていました。
病院に連れて行きたいけど、呼吸が荒いから連れていけない…そんな
ジレンマを抱える毎日。お薬を強めのものに戻したのもこの頃です。
それでも、酸素室の中でだけはまだ元気そうにしていました。
4月28日

新しく作ったタコ糸のおもちゃで遊んでいます。元気そうに見えるけど、
酸素室から出られない状態が続いていました。停電して酸素が送れなく
なってしまったらどうしよう…、これ以上呼吸が荒くなってしまったらどうしよう…
と、不安でたまらなかった頃です。
4月30日

そんな不安が的中するかのように、この前日、発作を起こしてしまいました。
苦しそうにのたうちまわるじゅじゅを前に、何もできなかった私。この時ばかりは
もうダメかと思いました。突然死は免れたものの、一日明けたこの日も元気がなく、
こんな風にずっとウトウトしていました。
5月4日

あれほど激しい発作を起こしたのに、奇跡の回復力で元気を取り戻したじゅじゅ。

食欲も戻ってきて、一生懸命ご飯を食べています。

ふらついていた足も力を取り戻し、こんな格好で羽繕いもできるようになりました。

外に出して思いっきりカキカキしてあげることはできなくなっていたけれど、
こうしてプラケースに手を入れると、甘えてカキカキをおねだりしてくれました。
5月7日

せっかく元気になってきていたのに、この日、酸素濃縮器が故障して酸素が
送れなくなってしまいました。写真は苦しそうに肩で息をしながら、交換品が
届くのを待っている様子。到着までの約2時間、なんとか耐えてくれました。
5月9日

かなり元気になってきたので、約2か月ぶりに水浴びをしました。
外に出すのはまだ不安だったので、酸素室の中に水浴び器を入れました。

大喜びで水浴びした後の、満足げなお顔。これからもっと水浴びさせて
あげよう…そう思っていましたが、これが最後の水浴びになってしまいました。
5月15日

父に頼んで、プラケース用の止まり木を作ってもらいました。じゅじゅは
この止まり木を気に入って、うれしそうに乗ってくれました。
5月19日

酸素室から出ても大丈夫なほどに回復してきたので、久々に日光浴をしました。
暖かい日で、少ししたら羽をワキワキさせながら日陰に避難していました。
これが最後の日光浴になるとは、このときは夢にも思いませんでした。
5月27日

一時は酸素室から出られるまでに回復していたのに、このころからまた呼吸が
苦しくなり、酸素室から出られなくなってしまいました。プラケースも小さい
サイズに変え、酸素濃度を目いっぱい上げて様子をみることにしました。
ここから、さらに苦しい病気との闘いが始まります。それでもじゅじゅは
一生懸命生きようとしていました。そんな6月以降の様子は次回振り返ります。
つらい記事になると思いますが、精一杯生きたじゅじゅをぜひ見に来てください。
よろしければ、ぽちっと応援、どうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
亡くなった後も多くの方がじゅじゅの記事を読んでくださり、
応援してくださることが、すごくうれしかったです。
今回振り返る4月~5月は、じゅじゅの体に様々な変化が起こった
期間でした。
4月1日

ブログ開設1周年のときに撮影した写真。白い背景にじゅじゅの羽色が
映えています。
実はこの写真を撮影しているとき、「あれ?じゅじゅ、ちょっと呼吸が荒いかも」
と感じました。でも、2日前の健康診断で「問題なし」のお墨付きをもらった
ばかりだったし、それまでも呼吸が荒くなっては回復し…の繰り返しだったので、
このときはあまりこの症状を重く捉えませんでした。
このときすぐに病院に連れて行けばよかった…と後になって悔やむことに
なるんですが、その見極めをつけるのが本当に難しい状態でした。
4月3日

呼吸が少し荒いのが気になったので、このころから外での水浴びは控えて
いました。水浴びしたくて我慢できなくなると、こうやって薬水を浴びていました。
4月22日

ワキワキしながら寄ってくるじゅじゅ。この10日ほど前から、かなり呼吸が
荒くなってしまい、酸素室から出られなくなっていました。
病院に連れて行きたいけど、呼吸が荒いから連れていけない…そんな
ジレンマを抱える毎日。お薬を強めのものに戻したのもこの頃です。
それでも、酸素室の中でだけはまだ元気そうにしていました。
4月28日

新しく作ったタコ糸のおもちゃで遊んでいます。元気そうに見えるけど、
酸素室から出られない状態が続いていました。停電して酸素が送れなく
なってしまったらどうしよう…、これ以上呼吸が荒くなってしまったらどうしよう…
と、不安でたまらなかった頃です。
4月30日

そんな不安が的中するかのように、この前日、発作を起こしてしまいました。
苦しそうにのたうちまわるじゅじゅを前に、何もできなかった私。この時ばかりは
もうダメかと思いました。突然死は免れたものの、一日明けたこの日も元気がなく、
こんな風にずっとウトウトしていました。
5月4日

あれほど激しい発作を起こしたのに、奇跡の回復力で元気を取り戻したじゅじゅ。

食欲も戻ってきて、一生懸命ご飯を食べています。

ふらついていた足も力を取り戻し、こんな格好で羽繕いもできるようになりました。

外に出して思いっきりカキカキしてあげることはできなくなっていたけれど、
こうしてプラケースに手を入れると、甘えてカキカキをおねだりしてくれました。
5月7日

せっかく元気になってきていたのに、この日、酸素濃縮器が故障して酸素が
送れなくなってしまいました。写真は苦しそうに肩で息をしながら、交換品が
届くのを待っている様子。到着までの約2時間、なんとか耐えてくれました。
5月9日

かなり元気になってきたので、約2か月ぶりに水浴びをしました。
外に出すのはまだ不安だったので、酸素室の中に水浴び器を入れました。

大喜びで水浴びした後の、満足げなお顔。これからもっと水浴びさせて
あげよう…そう思っていましたが、これが最後の水浴びになってしまいました。
5月15日

父に頼んで、プラケース用の止まり木を作ってもらいました。じゅじゅは
この止まり木を気に入って、うれしそうに乗ってくれました。
5月19日

酸素室から出ても大丈夫なほどに回復してきたので、久々に日光浴をしました。
暖かい日で、少ししたら羽をワキワキさせながら日陰に避難していました。
これが最後の日光浴になるとは、このときは夢にも思いませんでした。
5月27日

一時は酸素室から出られるまでに回復していたのに、このころからまた呼吸が
苦しくなり、酸素室から出られなくなってしまいました。プラケースも小さい
サイズに変え、酸素濃度を目いっぱい上げて様子をみることにしました。
ここから、さらに苦しい病気との闘いが始まります。それでもじゅじゅは
一生懸命生きようとしていました。そんな6月以降の様子は次回振り返ります。
つらい記事になると思いますが、精一杯生きたじゅじゅをぜひ見に来てください。
よろしければ、ぽちっと応援、どうぞよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
年末じゅじゅ特集(1~3月)
2013.12.26 08:00
小鳥
小鳥
お久しぶりです
約1ヶ月お休みしている間に、もうすっかり年の瀬ですねぇ…
みなさん、お正月の準備は着々と進んでますか?
私の方は、年賀状はなんとか終わらせたんですが、
大掃除はあきらめました。
まだ学校の課題があれこれ残ってて、全っ然落ち着かないんだもの…
それに、用事があって早々と今日から帰省するんですよ。
ああ
要領悪すぎる自分がイヤになっちゃうな、もうっ!!
そんなお粗末な状態ですが、気分を変えてちょこっとブログを復活
じゅじゅと過ごした最後の8ヶ月間を振り返りたいと思います。
長くなりそうなので、3回に分けて更新する予定。
今回は1月~3月までを振り返ります。
1月1日

新年のご挨拶用に実家で撮影。お目々ぱっちりのいいお顔です。
この頃はまだプラケースの外に出ても呼吸が荒くなることはなくて、
片道6時間の旅にも耐えてくれていました。
これがじゅじゅとの最後の帰省になりました。
1月14日

新しい酸素濃縮器が届いた日。音が静かでじゅじゅも私も快適になりました。
1月23日

ワラのおもちゃで遊ぶじゅじゅを、興味津々で見つめるスノー。
じゅじゅのことが大好きなスノーは、
こうしてよくじゅじゅのそばで過ごしていました。
2月13日

こっちはスノー&ハニーとのスリーショット。ハニさんのおちりがまんまるです。
2月20日

天然コルクの上でおすまし顔。なかなかじっとしてくれなくて、
このお写真撮るの、実はかなり時間がかかりました。
3月9日

ボロボロになったタコ糸のおもちゃにいつも寄り添っていました。

他のおもちゃにはこ~んな怖い顔してアタックするのに…(3月21日撮影)
3月19日

大好きな水浴びをした後、濡れたお耳あたりをセルフカキカキ。

満足気なお顔です。
3月29日

この日、健康診断で先生から「問題なし!」とのお墨付きをいただきました。

枝垂れ桜が美しく咲く頃でした
次回は5月、6月を振り返ります。
よろしければ、ぽちっと応援、どうぞよろしくお願いいたします

にほんブログ村

約1ヶ月お休みしている間に、もうすっかり年の瀬ですねぇ…
みなさん、お正月の準備は着々と進んでますか?
私の方は、年賀状はなんとか終わらせたんですが、
大掃除はあきらめました。
まだ学校の課題があれこれ残ってて、全っ然落ち着かないんだもの…

それに、用事があって早々と今日から帰省するんですよ。
ああ

そんなお粗末な状態ですが、気分を変えてちょこっとブログを復活

じゅじゅと過ごした最後の8ヶ月間を振り返りたいと思います。
長くなりそうなので、3回に分けて更新する予定。
今回は1月~3月までを振り返ります。
1月1日

新年のご挨拶用に実家で撮影。お目々ぱっちりのいいお顔です。
この頃はまだプラケースの外に出ても呼吸が荒くなることはなくて、
片道6時間の旅にも耐えてくれていました。
これがじゅじゅとの最後の帰省になりました。
1月14日

新しい酸素濃縮器が届いた日。音が静かでじゅじゅも私も快適になりました。
1月23日

ワラのおもちゃで遊ぶじゅじゅを、興味津々で見つめるスノー。
じゅじゅのことが大好きなスノーは、
こうしてよくじゅじゅのそばで過ごしていました。
2月13日

こっちはスノー&ハニーとのスリーショット。ハニさんのおちりがまんまるです。
2月20日

天然コルクの上でおすまし顔。なかなかじっとしてくれなくて、
このお写真撮るの、実はかなり時間がかかりました。
3月9日

ボロボロになったタコ糸のおもちゃにいつも寄り添っていました。

他のおもちゃにはこ~んな怖い顔してアタックするのに…(3月21日撮影)
3月19日

大好きな水浴びをした後、濡れたお耳あたりをセルフカキカキ。

満足気なお顔です。
3月29日

この日、健康診断で先生から「問題なし!」とのお墨付きをいただきました。

枝垂れ桜が美しく咲く頃でした

次回は5月、6月を振り返ります。
よろしければ、ぽちっと応援、どうぞよろしくお願いいたします


にほんブログ村