fc2ブログ

じゅじゅとの帰省を考える

2012.07.30 00:00
小鳥
じゅじゅが退院してから3度目の健康診断に行ってきました
診断結果は良好
先生が保定しても、呼吸が乱れなくなくなりました。
尿酸の色も白くなって、肺に溜まっていた血液は、排出され切ったみたい。
010_convert_20120729225032.jpg
調子がいい証拠に、目を閉じてじっとしている様子も見られなくなりました。
やったね、じゅじゅ



体重は、49gで安定。夜には50gの大台に乗ることもあります
011_convert_20120729225438.jpg
一時は42gまで減った体重。それがここまで回復するなんて、感慨深いな



ちょっと不安なのはフンの色。
022_convert_20120729231008.jpg
尿酸は白くなってるけど、その他の部分は濃い緑色。写真だと分かりづらい
けど、雑草をすりつぶりたような色。先生によると、血管が破壊され、
絶えず血液が漏れ出している可能性があるということでした。


なんだかねー、目の前にいるじゅじゅがあまりに元気になっているので、
こんなこと言われてもウソみたいに思えてしまう。シビアなこと聞くと
いちいちびっくりしてしまいます


毎日高脂血症と心臓の薬を飲ませ、高濃度の酸素を吸入して、安静にさせて
いる。おそらく、今じゅじゅにできる最大限のことはしていると思う。だから、
それでも出てくる症状は避けられないもので、付き合っていくしかないんだと思う。



CT画像で分かったことは、肺の右半分が破壊され、機能しなくなっていること。
じゅじゅにはその自覚はないみたいで、いたって元気
何よりの証拠は呼吸が乱れにくくなったこと。
005_convert_20120729232458.jpg
こんなふうに、酸素チューブを通さなくても、長時間過ごせるようになりました。



先生に指導を受け、段階的に酸素を減らしていきました。
まずは酸素濃度を低めて様子を見る。それでも呼吸が乱れなければ
一日3時間酸素を止めてみる。大丈夫なら次は6時間止めてみる…。


こんな実験をしているのは、夏休みに田舎に帰省する予定だから。
うちの田舎は、電車、新幹線、車を使って6時間もかかるところ。
病み上がりのじゅじゅには、ちょっとハードな距離かもしれない
田舎にも、酸素濃縮機は送るんだけど、移動中は酸素缶だけで
がんばってもらうしかない。


気圧の変化に影響受けるので、飛行機は最初からだったんだけど、
新幹線もトンネル通る時の気圧変化がドキドキするところ
酸素缶何本も持って、スタンバイしとかなくっちゃ


じゅじゅー、元気に帰れるように、体調整えていこうねー
019_convert_20120729235518.jpg



にほんブログ村 鳥ブログ マメルリハインコへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鳥ブログ コザクラインコへ
にほんブログ村

スポンサーサイト



夏の夜のサイクリング

2012.07.27 00:12
街めぐり
今日も暑かったですね
日差しから解放される夜はホッとします。
こんな時間に、サイクリングに出かけるのが好き。
空気は生ぬるいけど、風を切って走ると気持ちいい



通りは夜でもにぎやかだけど、一人で自転車に乗っていると、気持ちがシンとして
一日を振り返ったり、嫌なこと振り切ったりできる。
012_convert_20120726232937.jpg



014_convert_20120726233728.jpg



013_convert_20120726233446.jpg



帰り道、夏祭りに出くわした
011_convert_20120726234112.jpg



007_convert_20120726234459.jpg



008_convert_20120726234821.jpg
郷愁をそそられて、ちょっと切ない気持ちになってしまった。
いいなぁ、こういう光景…



家に帰ったら、そろそろ鳥さんたちの眠る時間。
ハニーはバードテントでスタンバイ
017_convert_20120726235703.jpg



おやすみ~。また明日
019_convert_20120726235840.jpg


にほんブログ村 鳥ブログ マメルリハインコへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鳥ブログ コザクラインコへ
にほんブログ村

アニマルコミュニケーション講座

先週、アニマルコミュニケーションの授業を受けてきました。
基礎コースを終えて、今回は6回目。初めてのレベルアップ講座でした。


ブログタイトルの下にも書いていますが、私はアニマルコミュニケーターを
目指しています。うちにいる鳥さんたちの気持ちを、もっとしっかり理解して
あげられたらなぁと思って…
024_convert_20120724170122.jpg

アニマルコニュニケーターと言えば、志村動物園に出てくるハイジが有名ですよね?
彼女は、哺乳類、鳥類はもちろん、お魚さんともお話しできる、すごい人
彼女が番組に出演しているときに、何度泣いたことか…


こういう万人に共通していない能力って、否定する方も多いと思うんですが、
私は信じたい派。だって、一緒に暮らしている鳥さんたち、本当に感情豊かで
いろんなことを分かっているから、普段の生活の中でも結構コミュニケーション
取れるんだもの。だから、ハイジのようにはいかないにしても、練習すれば、
私にだってもっと深いやり取りができるかもしれない…。そんな期待をしつつ、
授業を受けています


アニマルコミュニケーターの養成校もあるけれど、私はふとしたきっかけで
知り合ったプロの女性から、やり方を教わっています。
方法は、どこで教わるかによって様々だと思うんですが、私の習った方法は、
イメージワークのようなもの。まず、瞑想で集中力と直観力を高めてから、
対象の動物を観察し、目に焼き付け、その焼き付けたイメージと対話します。
…って言ってもよく分からないですよね とっても感覚的な世界なので、
説明が難しいんです うまく伝えられなくてごめんなさい。



今回の授業では、この子たちとコミュニケーションを取ってみました

ネザーランドドワーフ、3歳♂のキューさん。
ワンルームのお部屋で、女性の飼い主さんと暮らしています。
三つ指立ててるみたいなポーズが超キュート
IMG_1362_convert_20120724151417.jpg
コミュニケーションを取る前には、いつもその子に自己紹介をして、
「よろしくお願いします」って言うんですが、この子、それをやったら
こっくりと頷いてくれました 
コミュニケーションで読み取ったことは、一部ですがこんなかんじ↓ 


今は基本落ち着いた精神状態だけど、時々イライラしている様子。
その原因は、1ヶ月前に飼い主さんがお迎えした猫さんにあるよう。
その子が近くに寄ってきて毛づくろいすることがあり、その時にかなり
緊張している。キューさんが安心できるように、猫さんとの至近距離での
接触はなるべく避けて、「危険な目には遭わせないよ」とキューさんに
声掛けしてあげることが必要。




お次は、キューさんのおうちに新しく迎えられた、猫(雑種)♂のポーさん。
推定年齢4~5歳。事故に遭い、路上に1週間近く放置されていたところを
見かねた飼い主さんに拾われました。この時、お迎え1ヶ月のころ。
IMG_1387_convert_20120724161239.jpg
事故により、右の頭を打ち、その後遺症でまだ右目がしっかり開いていません。
全身を打って、あちこちの骨が折れ、保護した時は瀕死の状態だったそうです。 
読み取った内容は、一部ですがこんなかんじ↓


「あいさつした途端、飼い主さんへの感謝を伝えてくる。目からも、体からも。
全身全霊ってこんな感じを言うんだなぁと思うほど。でも新しい環境にはまだ
半分慣れたくらい。時々びくびくするのは、事故の恐怖が強く残っているせい。
右の頭の後遺症がいちばん強い様子。コミュニケーション能力が優れた子なので、
たくさん話しかければ、かなり深いやり取りができるようになりそう。」




これは、あくまでもアマチュアの私が読み取った内容。間違っているところも
あるかもしれないし、読み取り方も「状況考えれば、分かるんじゃない?」って
思われても仕方ないほど、浅いものだなぁ…と思う。


先生曰く、とにかく数をこなして、練習を重ねていくしかないんだそう。
アニマルコミュニケーションには資格がないから、習ったやり方で練習して、
自分なりに能力を高めるしかないんです。
また動物園通いするかな。あ~、でも今暑いしなぁ…


涼しくなるまでは、このCDも使ってみよう
Communicating_with_Animals.jpg
「Communicating with Animals」
これ、アニマルコミュニケーションのためのCDなんです。
ガイダンスに従うと、めい想状態に誘導され、動物との
コミュニケーションが取りやすくなるというもの。
こちらも、イメージワークのようなものです。


この子たちと、たくさんお話できるようになるのはいつかしら…(遠い目)
014_convert_20120724173705.jpg


にほんブログ村 鳥ブログ マメルリハインコへ
にほんブログ村


にほんブログ村 鳥ブログ コザクラインコへ
にほんブログ村

リンクしました♪

2012.07.23 00:24
お友達
素敵なブログがリンクに加わりました
Miki@明けの明星さん の 鳥のいる暮らし



登場するのは、まずは7羽の十姉妹さん。
ジューシーズ勢ぞろい
パパのぼんちゃん、ママのいっちーさん、4羽の子どもたち(ほーたん、いぶたん、
カイ君、うーたん)、それから、画像切れちゃってるけど、パパの兄弟のチャーリー君。
カイ君、うーたんは手乗りですよー



最近、ぼんちゃん、いっちーさんペアから、また4羽の雛ちゃんが産まれました
十姉妹雛
うわーん、いたいけな感じ そのうパンパン。元気に育つんだよー



十姉妹さんって飼ったことないけど、Mikiさんのブログでその魅力を知りました。
サンド十姉妹
これ、十姉妹サンドだって。かわいすぎ~



お次は、コザクラインコ、ノーマルのパティちゃん。2012年3月生まれ。
でんぐり返しパティちゃん 
まだまだあどけなさが残ってます。ひゃー、この仰向けのポーズかわいい



そして、いちばんの新入りは、羽衣セキセイインコのスノーちゃん
スノーちゃん
今年4月生まれのスノーちゃん。メガバクが見つかったけど、無事克服しました
うちのスノーと同じ名前なのが親近感 穏やかな性格のスノーちゃん、
クルンとした背中の羽が優雅だね



こんなかわいい鳥さんたちとの毎日が、Mikiさんのきらりと光るセンスで
綴られています。そして、器用なMikiさんの、素敵な手作りおもちゃや、
真似したくなるようなアイデアがいっぱい



見てください!このプレイジム、ドングリの木で作ったお手製ですよー
プレイジムドングリの木の




餌の保存容器のラベルもMikiさんの手作り。
餌ラベル
なんておしゃれなんでしょ おフランスの香りがいたします



菜差しで固定しづらいお野菜も、Mikiさんの手にかかれば、こんな感じ。
菜差し
ストロー使うなんて、なんてナイスなアイデア


最近見た記事では、「インコ網」なる新しいおもちゃを作っておられました。
これも、インコさんが大喜びしそうな素敵なおもちゃでしたよー!!



Mikiさんは、よく私のブログにコメントをくださるんですが、そのコメントにいつも
ほっこりあったか~い気持ちにさせられています
かわいい鳥さんたち、センスあふれる手作りグッズ、真似したくなるようなアイデア、
そして、Mikiさんの人柄が表れる、楽しくてほっこりできる文章
とっても素敵なブログです。ぜひぜひ見てくださいねー


鳥のいる暮らし←こちらをクリックしてね。


にほんブログ村 鳥ブログ マメルリハインコへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鳥ブログ コザクラインコへ
にほんブログ村

命日

2012.07.19 23:34
小鳥
今日は、私が愛してやまない、この子の命日でした。
002_convert_20120719222110.jpg
2年前に虹の橋を渡った、マメルリハ、アメリカンイエローの男の子。
享年2カ月。この子の名前も、ハニーでした。



ペットショップのHPで、この写真を見て、大きな瞳に一目ぼれ。
すぐにお店に見に行って、1週間後にお迎えすることを決めました。
00489.jpg



お迎え日当日の写真。緊張感でいっぱいだったハニー。
201006191426000.jpg
この後1週間ほど、緊張を解いてくれず、挿餌をあまり
食べませんでした。生後3週間余りのころです。



でも、一週間を過ぎたころ、ようやく心を開いてくれたハニー。
このころから、びっくりするくらい挿餌を食べるようになりました。
201006211528000.jpg
お迎え検診で、メガバクが見つかったハニー。挿餌には、苦い薬が
混ざっていたんですが、それでもよく食べました。
挿餌が切れない子で、お迎えから1ヶ月後の、亡くなる日の朝も、
まだ挿餌を食べていました。



すごく甘えんぼな子で、手にすっぽり包まれたまま、
よく眠りこけていました。
ハニーちゃん
性格の穏やかな、本当にかわいい子でした。



お別れは、突然でした。私の不注意で、事故に遭わせてしまった。
これが最後の一枚になるなんて、思ってもいませんでした。
201007181914000.jpg
6月19日にお迎えしてから、ちょうど一カ月後のことでした。
ハニー、本当にごめんなさい。



この日のことを思い出すのは、私にとってはまだかなりキツい…。
でも、自分の不注意で起こしてしまったことを、忘れちゃいけない。
今日は、ハニーに「ごめんね」と言って、天国での幸せを祈る日
それから、今いる子を絶対長生きさせると、ハニーに約束する日



ハニーを亡くしてから、1年8カ月後、この子がうちに来てくれました。
019_convert_20120719230458.jpg
今度は絶対に長生きさせる…そんな思いを込めて、もう一度「ハニー」と
名付けました。


ハニーが無事お迎え一カ月を迎えてくれた日は、格別な思いでした。
天国のハニーの分まで、長生きしてもらえるように、しっかり気を配って
いきたい。幸せって思ってもらえるように、大切にしていきたい。


天国にいるハニーも、それをきっと応援してくれてるよね?
いつか、虹の橋で会う日まで、天国で幸せに過ごしていてね


にほんブログ村 鳥ブログ マメルリハインコへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鳥ブログ コザクラインコへ
にほんブログ村

感謝!それから、餌の見直しについて

2012.07.18 00:28
小鳥
今日の記事は、7月8日の記事で予告した「餌の見直し」について。
病院で確認したい情報があって、延び延びになってましたが、やっと
記事にできることになりました。

--------------------------------------------------------

…と、その前にみなさんにお知らせしたいことが…。
前回、じゅじゅが今の闘病生活を幸せに感じられていないんじゃないか、
そんな不安を記事にしたところ、心に響くコメントをいただきました。

●幸せかどうかは、鳥さんのほうで決めること
●深く思い悩んだりすることも、動物と向き合うということ
●不自由を抱えていても、幸せに暮らしている人はたくさんいる
●ちばりよー(沖縄の方言で「がんばれー」)
●じゅじゅは絶対生きたいと思ってる。頑張ってー!


どのコメントも、ハッとさせられるような、奥の深いものや、あったかいもの
ばかりで、じゅじゅと向き合う私の気持ちを、前向きに変えてくれました。
すごく励まされました。ブログやっててよかったなぁ…



---------------------------------------------------------

さて、本題の「餌の見直し」について。
見直したのは、スノーとハニーの餌です。
きっかけとなったのは、6月29日の記事でご紹介した、スノーの白いフン。
鳥さんが白いフンを出すときは、消化不良の時。
スノーを病院に連れて行ったところ、一時的な体調不良によるもので、
問題ないと言われましたが、長く続くようなら、膵疾患の可能性があるんだそう。


膵疾患は、食餌によるものとしては、高脂肪、高炭水化物の餌の与えすぎが
原因とされています。問題ないとは言われたものの、この原因、私には
思い当たるフシが…。


以前の餌。シード類はこんな感じ。高脂肪のシードがちらほら
005_convert_20120717204052.jpg
(左上から)ニガシード、ソバの実、むきオーツ麦
(左下から)ミックスシード、雑草の種ミックス、麻の実



これに加えて、時々、コーンシロップやハチミツのかかった、
甘いおやつシードも与えていました
鳥さんのご飯って、変わり映えしなくて単調。だから、いろんな味を
楽しませてあげたいなって思ってしまって…。
高カロリー高糖度のシードやおやつは、少量ずつしかあげてなかったんだけど、
種類が多ければ、適量を超えてしまいます。



先生に相談して、見直したシード類がこちら。
006_convert_20120717212615.jpg
ミックスシード、オーツ麦、雑草の種ミックスの3種類。シンプルになりました。
オーツ麦はおやつとして、その他は主食として与えます。




高脂肪のニガシード、麻の実がだったのは言わずもがな、なんですが、
ソバの実までダメだとは思わなかった… ソバの実は、低脂肪なんだけど、
高炭水化物食なんだそうです。ちょこっとあげるくらいなら大丈夫な気がするけど、
またスノーが白いフン出したら嫌なので、うちではにしました。



雑草の種ミックスについては、「うーん、これは分からない…」と言われました。
日本で一般的に与えられてきた餌じゃないので、臨床データがないんでしょうね。
でもこの餌、悪いものじゃないと思うし、みんなすごく好きなので、飼い主判断で
残すことにしました。



そして、次は見直し後のペレット&サプリメント類。
007_convert_20120717222542.jpg
(左上から)ネクトンS、ネクトンBIO、ネクトンMSA
(左下から)ズプリーム/ナチュラルパラキート、ベタファーム/P・Pメンテナンス
      ビーポーレン、ボレー粉




見直しポイントその1は、ボレー粉。ボレー粉はマメには向かない、という記事を
読んでやめていたんですが、うちの子たち、カトルボーンをほとんど食べない。
それで、代わりに卵の殻を砕いたものを与えていたんだけど、これから摂取できる
カルシウムはほとんどないんだそうです…。あちゃちゃ  で、ボレー粉復活!



見直しポイントその2は、ペレット。以前はこれに加えて、ナッツ類を含んだ
ベタファーム/サウスアメリカンミックスを与えていましたが、これを飼い主
判断でにしました。
ちなみに、うちのマメたち、ペレットは一日1~2gくらいしか食べません。
これは餌全体の2割くらい。7割超えてればサプリメントは必要ないんだけどな…



あー、それからこれは余談なんですが、ペレットは暑くなりすぎない常温で保存
するよう言われました。冷蔵庫で冷やすと、常温に置いたときに結露ができて、
品質の劣化につながる可能性があるんだそうです。ふむふむ…そういえば、
昔同じこと聞いたような…



常温保存なので、あえて保存料の入ったペレットを選んでいます。看護師さん曰く、
「海外の有名メーカーのものなら、保存料についてそこまで神経質にならなくても
よい」とのことでした。ちなみに、国産のペレットやサプリメントは、原材料を
明らかにしていないものが多いんだそうです。鳥先進国のアメリカやドイツには、
まだまだ日本は追いついてないってことですね



今のところ、スノーの体重は朝29gで夜30~31g。ハニーは朝28gで
夜29~30g。体重はちょうどよくて、絞る必要はないそうなので、餌の量は
今まで通り、ミックスシード5~6g、ペレット1~2gでいこうと思ってます



そして、餌を見なおして2週間余り…。スノーのフンはこんな感じ。
002_convert_20120717225736.jpg
うーん、まだハニーのに比べると色は薄い感じ。そして、たまに白っぽいのを
します



心配になって、もう一回病院で糞便検査してもらったけど、やっぱり未消化の
ものは出てきていないらしく、とくに治療の必要はないようでした。
とはいえ、これからも高脂肪、高炭水化物食は控えようと思ってます
シード類がシンプルになった代わりに、野菜の種類を増やせるといいかな…


みんなー、体調崩さずに、ずっと元気でいてねー!!
snap_0125juju_201272233452.jpg
ムム…なんか、緊張感あふれるスリーショット…


にほんブログ村 鳥ブログ マメルリハインコへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鳥ブログ コザクラインコへ
にほんブログ村

闘病するじゅじゅを前に思うこと

2012.07.15 21:14
小鳥
今日、じゅじゅを退院後2度目の健康診断に連れて行ってきました。
CT検査の結果、動脈硬化の診断が下ったじゅじゅ。
前回は肺からの出血が見つかり、危険な状態でしたが、今回の経過は良好
とにかく、飛ばさないよう、安静にいられるよう心がけていたので、
肺のじゅくじゅく音も治まっていたようでした。



肺から出血した血液は、肺に溜まり、その後腸に吸収され、
便として排出されるそう。
そのために、前回は便が濃緑色で、尿酸が淡いグリーンでした。
今回の尿酸の色は、まだ白ではなく、クリーム色だったので、
血液が完全に便として排出されきるには、もうちょっと時間がかかりそう。
でも、危険な状態は切り抜けられたみたい


008_convert_20120715205706.jpg


「じゅじゅは今後、ケージに戻れる可能性はあるんでしょうか?」

難しいんだろうなと思いながら、先生に聞いてみたら、やっぱり

「戻してみたとしても、同じようなことになる可能性があるから危険だよね」
との答え。


同じようなこととは、血管が破裂して、また呼吸困難に陥ったり、
破裂する場所によっては、命にも関わるということ。
もちろん、そんな危険を冒すわけにはいかない。


でも、狭いプラケースで飛ぶことを禁止され、自由に動くことも
制限されているじゅじゅを見ると、
「こんな環境で生かされて、本当に幸せなんだろうか?」
と、複雑な気持ちになってしまいます。


010_convert_20120715205455.jpg


人間の医療現場では定着してきているQOL(quality of life)という指標。
コンパニオンバードの世界にも、取り入れられつつあります。
この指標で考えたら、じゅじゅは、鳥さんらしい、幸せな生活を送っているとは
言い難い…。



先生は、「慣れてもらうしかないんだよね」と言っていたけど、
なにか工夫して、ちょっとでも快適な生活が送れるようにしてあげたいな。
もうちょっと安定したら、少し広めのプラケースに変えてもいいみたいだから、
まずはそこから始めてみよう 
あと、興奮しすぎないでストレス解消できるおもちゃも見つけたいな


011_convert_20120715210018.jpg


さてさて、今日の診察の時に、3羽の餌の改善について、気になっていたことを
先生に確認してきました。
次回こそは「餌の見直し」について、記事をアップしたいと思ってま~す


にほんブログ村 鳥ブログ マメルリハインコへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鳥ブログ コザクラインコへ
にほんブログ村

元気でいてくれました♪

2012.07.13 20:07
小鳥
出張から戻りました。
今回の出張先は、山梨にほど近い、神奈川県津久井郡。
またしても、山です


今回は山登りはなく、前回よりもスケジュールはハードじゃない。
…はずだったんですが、なぜだかてんてこ舞いの大忙し


撮れた写真も、宿のベランダから写したこの一枚だけ。
006_convert_20120713193531.jpg
なんのこっちゃい、っていう写真です
あ、山なんだな、ってことが分かるだけ。
お天気大荒れ、雨ザーザー   ふー、疲れた…



東京に戻って、「3羽はどうしてるかしら??」と気になって、まっしぐらに
うちに帰りました
みんな、変わらず元気で待っていてくれましたよー



じゅじゅは玄関を開けた途端、「キーキー」という声で出迎えてくれました
016_convert_20120713194505.jpg
ご飯もしっかり食べてる。よかったー



スノーは私の顔を見るなり、「りっこちゃん、好き好き」と言ってくれた
013_convert_20120713194809.jpg
うぅ…きゃわゆいヤツ…



ハニーはケージに張り付いて、これまた「好き好き」と…
011_convert_20120713195026.jpg
うーん、幸せだわーっ


さて、今回の出張、闘病中のじゅじゅがいることもあり、一泊二日でしたが、
ペットシッターさんをお願いしていました。
テーブルの上には、お世話をして下さったシッターさんからのメッセージカードが…
snap_0125juju_20127520013.jpg
みんな、私以外の人にお世話されて、落ち着かなかったらしい…
でも、お願いした通りしっかりお世話してくださっていました。


それに、お世話終了後に、3羽の様子についてメールをくださったので、
出張先でとても安心できました。
Tさん、お世話になりました。ありがとうございました


鳥さんを預けるところがない方や、鳥さんの環境を変えたくない方、
私のように病鳥を抱えている方などには、ペットシッターさん、お勧めです。
いいペットシッターさんを見つけておくと、家を不在にするときに助かりますよー


にほんブログ村 鳥ブログ マメルリハインコへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鳥ブログ コザクラインコへ
にほんブログ村

お気に入りのパン屋さん

2012.07.11 22:39
グルメ
今回の記事、予告では「餌の見直しについて」だったんですが、
餌についてはもう少し確認、検討したいことがあったので、
今回は見送りにします。
----------------------------------------------------

…というわけで、今回はグルメ記事

私は食いしん坊で、おいしいものを食べることが大好き
中でも、パンは私の好きな食べ物の、かなり上位にランキングされます
そんな私の、お気に入りのパン屋さんがこちら。


「パン焼き工房 SOO SEE JI 」
004_convert_20120711205100.jpg
西荻窪と荻窪の中間あたりにある、ソフト系のパンが売りのお店。
パン屋なのにソーセージ??って思ってたら、実際は「創生児」って書くんだそう。
ユニークだわー



棚の上段にあるのは、お店の看板商品の「無添加食パン絹」(左)と
「メープル満月」(右)。
005_convert_20120711210217.jpg
こちらの2種類、焼きあがりの目安は10:00/15:00ですが、お店に並ぶと
すぐに売り切れてしまうほどの人気
なので、お店に予約をしておくと、取り置いてくれます。



お店の奥にもおいしそうなパンがいっぱい~
007_convert_20120711213533.jpg
ひゃー、目移りするー!!



で、迷いに迷って買ったのがこちら。まずは「メープル満月」。
001_convert_20120711214438.jpg



ふっわふわで、メープルの甘ーい香りが漂ってきます。
002_convert_20120711214912.jpg
うーん、おいしーっ 朝食に食べたら、やる気アップしそう



そして、もうひとつはこちらの「チーズタルト」。
010_convert_20120711215250.jpg
タルトと言っても、外側はパン生地。その中にたーっぷりチーズクリームが
入っています


このチーズクリームが得も言われぬおいしさ
本格的なベイクドチーズケーキのお味がします。
ひとつでかなりのボリュームなので、私は半分に切って、まずはそのまま
食べて、もう半分は冷蔵庫で冷やして翌日食べました。


そのまま食べるととろんとしたチーズクリームを楽しめて、冷やして食べると
クリームがちょっと堅くなって、ベイクドチーズケーキを食べてるみたい
どっちも食べ方もおいしかったー



今回買ったパン、どっちも大満足でした。西荻方面に出向く機会があったら、
またお店に行ってみよっと

「パン焼き工房 SOO SEE JI 」
東京都杉並区西荻南4-27-29 土屋コーポ101
03-6454-2577


----------------------------------------------------------

さて、明日から1泊2日の出張です。


「じゅじゅ」
005_convert_20120711222219.jpg


「スノー」
004_convert_20120711222909.jpg


「ハニー」
014_convert_20120711222528.jpg


みんな、体調崩さず、元気に過ごしてくれますように…


にほんブログ村 鳥ブログ マメルリハインコへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鳥ブログ コザクラインコへ
にほんブログ村


じゅじゅ、CT検査の結果

2012.07.08 20:42
小鳥
先日、退院後の診察のために、じゅじゅを病院に連れて行きました。
いつも通り、酸素缶を持って、シューシューしながら…。
じゅじゅは、元気に(元気振って?)、プラケースの中で動き回っていたのですが、
私にはちょっと気がかりなことがありました。


診察日の2日前、プラケースを掃除するために、じゅじゅを移動させようと
したとき、隙をついてじゅじゅが飛んでしまったんです。
じゅじゅの気持ちはよく分かる。だって鳥さんなんだもん、飛びたいに決まってる。
でも、今のじゅじゅにとって、飛ぶことは命の危険につながること。


案の定、飛んだ後で低い体勢になって「ぜえぜえ」と荒い呼吸をし、
苦しそうにするじゅじゅ。見ているこちらは、心臓が止まるんじゃないかと、
ハラハラしました。


その後、プラケースに戻ったじゅじゅは、食べた餌を戻してしまいました。
じゅじゅの体の中で、いったい何が起こったんだろう??
002_convert_20120707235238.jpg


診察室で、この一件を話したところ、「飛んじゃいましたか…」
と、思った以上に深刻な顔をする先生。
じゅじゅの胸に聴診器を当てながら、こう言いました。


「うーん…、じゅくじゅくっていうイヤな音がしてるね。どこかの
血管が破裂したのかもしれない…」



耳を疑ってしまった。私のミスのせいで、そんなことが起こるなんて…。
そして、ちょうどその時じゅじゅが排泄した濃緑色のフンをみて、先生は
出血を確信したようでした。


本当はじゅじゅの調子がよくなってから撮ろうと思っていたCT画像。
でも、先生と相談して、「調子が悪い時だからこそ、どこが悪いかが
はっきり見える可能性が高い今がいいだろう」
という結論になったのでした。
003_convert_20120707234353.jpg


CT撮影の結果、じゅじゅは、動脈硬化であると診断されました。
それも、1か所や2か所だけではなく、全身の血管が硬化している。
完治は難しく、酸素吸入と投薬による対症療法しかない、ということでした。


今回の出血は肺からだったようですが、幸い大量出血ではなく、血はもう
止まっているようでした。でも、次にどの血管が破裂するか分からない。
運が悪いと、脳の血管が破裂してしまうかもしれない…。
じゅじゅは、体中に爆弾を抱えているような状態だったんです。


お薬は、強心剤と高脂血症に作用する成分の入ったものに加え、止血薬が追加
されました。2袋を25ccの水で薄めて飲水投与します。やっぱり苦い…
007_convert_20120707235341.jpg


鳥さんの動脈硬化の原因は、食べすぎ。これは、私にとっては意外な話でした。
というのも、じゅじゅは今まで健康診断で体重過多を指摘されたことはなく、
むしろ、痩せすぎと言われていたくらいだったからです。


餌にしても、ミックスシードとソバの実、剥き燕麦以外は好んで食べようとはせず、
麻の実も一日2粒までしか食べさせていませんでした。


思い当たるとすれば、栄養の偏りと運動不足。
じゅじゅは偏食なので、野菜をほとんど食べなかった。もちろん、ペレットも
受け付けないので、ミックスシードが餌の9割を占めていたと思います。
そして、仕事のある日は、放鳥時間がしっかり取れず、じゅじゅは慢性的な
運動不足に陥っていたんだと思います。


病院から帰ってきたじゅじゅに、スノーが声を掛けています。
[広告] VPS

「じゅじゅちゃん、大丈夫?」
「うん、あたちは大丈夫。病気なんかに負けないわ」

そんなやりとりをしているみたい
スノー、じゅじゅが元気になれるように、一緒に応援してあげようね


さて、先生によると、コザクラのみならず、マメルリハも動脈硬化にかかりやすい
種類。とにかく食べる量をコントロールして、ギリギリまで体重を絞っておいたほうが
いいんだそうです。先生曰く「食べ過ぎに見えなくても、食べ過ぎ」なんだそう。
さらに、持続発情は、動脈硬化の一因である、高脂血症と密接な関係がある。
発情を抑制するためにも、体重を絞ることは重要です。


先生に、スノーとハニーの餌について相談しました。
次回は、見直した餌について、記事にしたいと思っています。


にほんブログ村 鳥ブログ マメルリハインコへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鳥ブログ コザクラインコへ
にほんブログ村































ペットシッターさんと打ち合わせ

2012.07.05 20:41
小鳥
昨日、ペットシッターさんが打ち合わせのために、うちに
来てくれました。


というのも、7月12日からまた出張があるからなんです。
1泊2日だから、本来ならお留守番できる期間なんだけど、
今回は療養中のじゅじゅがいるので…。


酸素濃縮機が必要だから、だれかに預けることもできないし、
何よりじゅじゅの体調を考えると、環境を変えないほうがいい。
人に鍵を預けることには抵抗があったけど、この機会にお願いして
みることにしました。


ペットシッターのTさんは、うちのご近所にお住まいで、小さい頃から
小鳥を飼った経験のある方。
ホームページを見たとき「この人良さそう!」と思った印象通り、
鳥たちを安心して預けられそうな、細やかで、優しい雰囲気の方でした。
001_convert_20120704223116.jpg
小鳥たちの登録フォーマットに、私がお願いしたことを、書き込むTさん。
シッターに来ていただくのは、7月12日、夜8時~9時の予定です。



Tさんには、こんなことをお願いしました。

☆ スノー、ハニーの水と餌の交換。(水はネクトン入りで)
☆ じゅじゅのプラケースの掃除と薬水、餌の交換。
☆ エアコンの設定。(夜はいったん切って、翌朝再稼働するように)




スノーやハニーについては、簡単な説明で済んだんですが、闘病中の
じゅじゅについては、説明だけだと伝えきれないことが多かったので、
掃除や薬水の作り方をデモンストレーションしました。


<デモンストレーションの一例>     
プラケースを掃除する時は…
002_convert_20120704224801.jpg
「こんな風に、別のプラケースに移動させて、酸素吸入しながら、待機させて
ください」なんて説明をしました。



この移動させるときが、緊張の時間。じゅじゅが隙をついて飛んでしまうことが
あるからです。飛ぶと、心臓や肺に大きく負担がかかってしまいます


実際、私もお世話の最中に隙を付かれて、じゅじゅを飛ばせてしまったことが
ありました。その時のじゅじゅ、体制を低めて「ぜぇぜぇ」なってしまい、
「心臓止まったらどうしよう」と、ヒヤヒヤさせられました


なので、実際にTさんにも、じゅじゅの移動を試みてもらいました。
じゅじゅは強く噛む鳥なので、ミトンを付けていただいて。
Tさん、慣れた手つきで、じゅじゅをひょい!と移動させてました。
ホッと一安心です


こんなふうに、細かく打ち合わせていたら、あっという間に1時間経ってました。
Tさんは思った以上に鳥に詳しく、細かなお願いも快く受け入れてくださったので、
打ち合わせが終わるころには、私もかなり安心した気持ちになりました。 
Tさん、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m


どうか3羽が体調を崩すことなく、無事2日間を過ごしてくれますように…


にほんブログ村 鳥ブログ マメルリハインコへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鳥ブログ コザクラインコへ
にほんブログ村

じゅじゅ、退院一週間

2012.07.02 20:10
小鳥
今日で、じゅじゅ、退院して1週間となりました。
じゅじゅを退院させてからというもの、
「今日じゅじゅは大丈夫だろうか。」「突然死してたらどうしよう…」
と、毎日ドキドキしながら家に帰っています。


入院させていると、じゅじゅに会えない代わりに、何かあっても
すぐに処置してもらえるっていう安心感がある。でも、退院させると
じゅじゅの体調を管理する責任はすべて私にある。仕事に行っている
間にもし何かあっても、何もしてやることができません。


じゅじゅ、こんなふうに目をつむっていることが多いです。
体、キツいんだろうな…
005_convert_20120701194138.jpg
じゅじゅを家で見守るということは、こんな姿も目の当たりにするということ。
なんだか自分まで苦しくなってきます。


でも、じゅじゅは苦しくてもがんばってご飯食べてます。
006_convert_20120701194337.jpg
一生懸命生きようとしているじゅじゅを見ると、私もがんばらなきゃ
って思えてきます


これは、おやつのむきエン麦を待っているところ。
002_convert_20120702163442.jpg
いつも手渡しであげていたので、床に撒いても食べてくれなかったんです。


こうして手渡しすると、食べてくれます。退院当初は少量だったけれど、
今日はたくさんねだってきました
001_convert_20120702163114.jpg
がんばってご飯食べてる甲斐あって、退院時45gだった体重は、
順調に増えて今日の夜には49gに 少しは元気を取り戻した証拠なのか、
私が近づくと、プラケース越しに飛びかかってアタックしてきます 
じゅじゅ、キミってやつはもう…



スノーはじゅじゅが気になって仕方ないみたいで、じゅじゅのそばに
いたがります。じゅじゅは、スノーを前にすると、強がって元気なフリを
しています。
013_convert_20120629225627.jpg
2羽で何やらゴニョゴニョおしゃべりしています。



ハニーには冷たいスノー でも、じゅじゅに対しては、プラケース越しに
アタックされても全く動じず、反撃したりもしません
015_convert_20120629230014.jpg
じゅじゅがとってもアグレッシブなので、同時放鳥はさせてないんですが、
今まで2年以上も隣のケージにいたんだもんね。心配だよね



いまのじゅじゅの様子、2年前の病気の時より、勢いがない気がします。
2年前の発症時はもっと深刻な状態だったけれど、自宅療養に切り替わって
からは、今回のようなつらそうな表情を見せることは少なかった。
病気が進行したせいじゃなきゃいいんだけど…。長期戦、覚悟してます



あ、そういえば病気ネタ4回連続になってしまった。あちゃちゃ…


にほんブログ村 鳥ブログ マメルリハインコへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鳥ブログ コザクラインコへ
にほんブログ村
TOP
 プロフィール 

りっこ

Author:りっこ
FC2ブログへようこそ!

 最新記事 
 最新コメント 
 最新トラックバック 
 月別アーカイブ 
 カテゴリ 
 検索フォーム 

 RSSリンクの表示 
 リンク 
 ブロとも申請フォーム 
 QRコード 

QR