fc2ブログ

命日

2013.02.01 22:53
シマリス
今日の記事、文字が多くて長いです。しかも、感傷的…
そんな記事ですが、もしよろしければ、お付き合いください。

-------------------------------------------------------------

今日は、シマリスのりっこの、3回目の命日です。
002_convert_20130201212333.jpg
あれから、もう3年経ったんだなぁ…



雪の降る、寒い日でした。
息も絶え絶えになっているりっこに、少しでも楽になってもらいたくて、
積もった雪を踏みしめながら、酸素缶を買いに行ったのを覚えています。
酸素缶なんて、焼け石に水なのは分かってたけど、じっとしていられなくて…



りっこが亡くなったのは、22時53分。享年9歳10ヶ月。
私の手の上で息を引き取りました。シマリスとしては、かなり長生き
だったと思います。ただ、安らかとは言えない最期でした。



りっこを苦しめたのは、「内耳炎」。
きっと、悪化してからは激しいめまいや痛みに襲われていたと思います。
苦しくて「キューキュー」と鳴くりっこを見守るのは、ほんとに辛かった…


異変に気付いたのは、亡くなる前年の12月21日。りっこの左耳から、
血の塊のようなものがポロッと落ちてきたんです。ちょうどその頃、ご飯も
柔らかい茹でトウモロコシばかり食べて、歯ごたえのある硬いご飯をを残すように
なっていたので、おかしいなぁ…と思っていました。それで、よーくりっこの
体を調べてみたら、口の中の左頬の裏側が腫れていて、膿を持って黄色っぽく
変色していたんです。


慌てて病院に連れて行ったところ、「内耳炎」との診断。そこまで重症化して
いないし、高齢でもあるから、強い薬は与えず、効き目の穏やかな抗生剤で
様子を見ましょう、と言われました。


飲み薬と点耳薬で療養を始めたものの、どんどん食べる量が減り、やせ細っていく
りっこ。そのうち平衡感覚がなくなり始め、まっすぐ歩くことができなくなり、
左に傾いて歩いたり、頭を軸にしてくるくる回ったりするようになってしまいました。


次の通院のときに様子を話してみたけれど、人間でいう90歳近い高齢だった
りっこには、弱い薬しか投与できず、このまま見守るしかないと言われました。
病気は確実に進行して、1月の中旬頃にはすっかりやせ細って、
確実に死に向かっているのが分かりました。


これは、病気が発覚する前日のりっこ。
NEC_0176_convert_20130130203728.jpg
私の手の上で、ウトウトしています。
体もまだふっくらしてるし、表情も穏やか。



りっこは、主治医からも入院は勧められなかったし、私も自宅で看取りたいと
思っていました。それには、こんな訳があります。


りっこが亡くなる前年の夏、自宅に帰省していた時のこと。
りっこをケージから出していた時、疲れていた私は居眠りをしてしまいました。
多分10分位…。ハッと目を覚ましたらりっこがいない!部屋中探しても
やっぱりいない…。窓のあたりをを調べてみたら、立て付けが悪くなって
隙間が開いていた網戸があって、そこから外に出てしまった様子でした。


外も必死で探したけど、やっぱり見つからない…。運悪く、そのころ
実家の周りには野良猫がたくさんいたので、もう悪い想像しかできません。
絶望的な気分で、自分を責めながら数日を過ごしていたんだけれど、3日後、
なんと知り合いの方から「リス、逃げてない?」と声を掛けられたんです。


近所の方が外で立ち話をしている時、なぜかシマリスが肩によじ登ってきた。
あまりに慣れているから、保護して、今はすでに里親さんに引き取られている、
というびっくりな話…。たまたま里親になってくれた方が、知り合いの
方だったので、事情を話して、引き取りに行くことになりました。


里親さんのおうちの、小学生の女の子が手に乗せて連れてきてくれたリスは、
まさしくりっこ!すごく可愛がってくれたみたいで、大泣きしながら手渡して
くれました。Rちゃん、ほんとにありがとう!!


これは、うちに戻ってきた日のりっこ。
NEC_0079_convert_20130130203848.jpg
こうやって元気な姿をもう一度見られるなんて、
夢みたいでした。そしてこの時、「りっこは
自宅で看取りたい」って思ったんです。



看取りたい…とは思ったものの、りっこの闘病生活は本当に苦しいもので、
それを見ている私も辛くて、自分の判断は本当に正しいのか悩んだし、
今でも正しかったのかどうか分かりません。入院させていたら、もう少し
苦しまずに済んだかもしれない。でも、りっこが私の気持ちに
応えてくれたのかな…と思うような出来事がありました。



それは亡くなる1週間前のこと。そのころは、もうほんとに弱り切って、
歩くこともほとんどできないくらいになっていたのに、その日だけ急に元気に
なったんです。食欲も出て、私が買ってきた「あまおう」を大喜びで食べて…
実は、その日は私の誕生日だったんです。



これがその日のりっこ。
NEC_0236_convert_20130130204256.jpg
あまおうやコーンを食べています。



その日は見違えるように元気だったので、もしかしてこのまま良くなる?と
期待したけれど、翌日からまた元気がなくなり、それからの病状の悪化は
激しくて…。苦しんだけど生き抜いて、りっこは息を引き取りました。
小さい体で、ほんとによく頑張ったと思います。きっと、りっこなりに
精一杯、私の誕生日を祝ってくれたんだと思います。



りっこの体は、ピンクのハート型の箱に入れ、その上に
育てていたビオラをたくさん敷き詰めました。
(以下の画像には、亡くなった時のものが含まれていますので、
苦手な方は避けてください)
















NEC_0272_convert_20130130204013.jpg
穏やかな顔をしています。



この画像を、りっこをかわいがってくれた母の携帯に送りました。
そしたら母にも不思議なことが起こりました。
普通携帯って、画面を開いてしばらくすると、照明が暗くなりますよね?
なのに、りっこのこの画像を表示していると一向に暗くならず、なんと
一晩中明るいままだったそうです。母は、その携帯を枕元に置いて
寝たそうです。
可愛がってくれた母に、お礼を言いたかったのかな…




りっこ、天国で楽しく過ごしてる?
NEC_0087_convert_20130130203424.jpg
ずーっと忘れてないからね



長い長い記事にお付き合いいただき、ありがとうございました
元気な頃のりっこについては、よろしければ こちら の記事をご覧下さいね。

りっこの天国での幸せを、ぽちっと応援していただけるとうれしいです。
にほんブログ村 鳥ブログ マメルリハインコへ
にほんブログ村
にほんブログ村 鳥ブログ コザクラインコへ
にほんブログ村

















スポンサーサイト



りっこをお迎えした日

2012.05.19 09:00
シマリス
ちょうど今から12年前、2001年の今日、生後1カ月くらいのシマリスの
赤ちゃんがうちにやってきました。女の子で、名前はりっこ。手のひらに
すっぽり収まるくらい小さくて、目のパッチリしたかわいい子
2010年2月1日に、9歳10カ月で虹の橋を渡るまで、私のそばにいてくれた、
最愛の子です。


インコとばかり生活してきた私は、ほんとはシマリスに興味を持ったことなんて
なかったんだけれど、お店のガラスケースの中でよちよちと立って、こちら側に
お腹を見せている赤ちゃんシマリスの姿を見たとき、ひとめぼれしてしまったの
でした
2シマリス赤ちゃん
こちらは、お借りしたイメージ画像です。


残念ながら、赤ちゃんの頃のりっこの姿は、紙焼きのものしかなく、こちらに
掲載できる画像は残されていません。デジカメを買ったのは最近なので、
掲載できるのは、大人になってからの、携帯の画像だけ。ほんとに残念…


離乳食は、シマリス用ペレットに、ペットミルクを浸したもの。
赤ちゃんのころのりっこ、ほんとにかわいかったなー 
私の手でぐっすり眠ったり、甘噛みしてきたり…。
けれど、すくすく成長したりっこは、やがてりっぱな噛みリスへと
成長するのでした


インコさんに比べて、野生に近いシマリスは、テリトリー意識が強く、自然界の中で
巣穴を作る秋ごろから冬の間は、その巣穴を守ろうとして、凶暴化するのです
りっこも8歳になるくらいまでは、激しく凶暴化して、秋冬は手袋なしで接したら、
いつも手が血まみれでした
200811061610000.jpg
巣材にするワラを、巣箱に運ぶ途中のりっこ。
2008年11月、7歳7か月のころ。



ほお袋に貯めた餌を様々な場所に隠す習性があるので、ほんとに部屋の
あちこちに、りっこの餌が隠されていました。たとえばスリッパの中とか、
布団の中とか…。足を入れるとざらっとして、よくびっくりしていたものです


りっこは8歳になるくらいまでは、野性味あふれる姿を見せてくれていました。
…っていうと聞こえはいいんですが、つまり、人間を警戒しながら、いつも私と
一定の距離を保って過ごしていました。
そんなりっこが変化したのは、8歳後半の11月のこと。ケージから私を見つめる
りっこの目が「仲良くしようよー」って訴えかけてるみたいに感じました。
噛まれるのを覚悟で、恐る恐る手を差し伸べてみたら…。


りっこのほうも恐る恐る、確認するように手に乗ってきてました
しばらく落ち着かない様子でしたが、そのうち、私の手の中で、うとうと…
これが、りっことの蜜月のはじまり 
200912202227000.jpg
りっこが亡くなる、1年3カ月前のことでした。


この日から、私に噛みつかなくなったりっこ。
きっと、老齢に達して、テリトリー意識が薄らぎ、
飼い主の私に自分を委ねたんじゃないかなって思います
200912112139000.jpg
携帯の画像だと分かりにくいですが、目は白内障で白っぽくなり、
左目はほとんど見えず、全体を覆う毛も、若いころより大分白く
なっていました。ほんとに、おばあちゃんリスになっていたんです。


一度手に乗ると、30分でも1時間でも手の上でまったりー
200902102108001.jpg
忙しくても、こうされると動けない私。
ほんとに、ほんとにかわいかったなー


ケージ内の巣箱の上でひなたぼっこするりっこ。
9歳5カ月のころ、実家にて。
200905211439000.jpg
とても元気だったので、このわずか5カ月後に、虹の橋を渡るなんて、
夢にも思っていませんでした…




りっことの蜜月は1年3カ月と短かったけれど、私は充分すぎるくらい
りっこに癒され、元気をもらいました
その間に、奇跡だなーって思えるようなことも起こったりして…
そんなエピソードは、またいつか記事にしたいなって思ってます


この記事を書くのは、本当はためらいがありました。
りっこがいなくなってしまった事実は受け止めているんだけど、
向き合うとまだつらい…
でも、りっこが生きた証をしっかり記録しておきたかった。
読んで下さった皆さん、ありがとうございます


りっこ、ハンドルネームに君の名前を借りたよ。
ずっとずっと大好きだからね

にほんブログ村 鳥ブログ マメルリハインコへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鳥ブログ コザクラインコへ
にほんブログ村

TOP
 プロフィール 

りっこ

Author:りっこ
FC2ブログへようこそ!

 最新記事 
 最新コメント 
 最新トラックバック 
 月別アーカイブ 
 カテゴリ 
 検索フォーム 

 RSSリンクの表示 
 リンク 
 ブロとも申請フォーム 
 QRコード 

QR